サステナビリティ
SUSTAINABILITY
2024年度(第39回)助成先の活動・研究
助成先・代表者名 | 地域 | テーマ | |
---|---|---|---|
活動の部 | 特定非営利活動法人 河北潟湖沼研究所 |
石川県 | 能登半島地震による河北潟湖岸植生の消失に関する調査及び保全再生活動 |
特定非営利活動法人 三木自然愛好研究会 |
兵庫県 | 「増田ふるさと公園」及び三木市内の希少種の保全に取り組む | |
屋久島国立公園パークボランティアの会 | 鹿児島県 | 海洋ゴミからウミガメを守る!ウミガメ生息環境保全活動 in 口永良部島 | |
かわせみの杜 関山田・棚田の会 |
岐阜県 | 荒廃放棄された水田及び周辺里山の復旧・保全活動と、子ども達とともに無農薬稲作、生き物観察会を通して自然に親しむ活動 | |
特定非営利活動法人 自然環境ネットワーク射水市ビオトープ協会 |
富山県 | 射水南部丘陵における【人の営みと野生動植物の共生】を促進する事業 | |
研究の部 | 井上 淳 | 和歌山県 | 和歌山県生石高原における草原の歴史と火入れの役割について ―累積性土壌の植物珪酸体と微粒炭分析に基づいて |
認定特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター |
四国 | 絶滅のおそれのある四国のツキノワグマ個体群の個体数推定とポテンシャルマップの作成 | |
米田 一紀 | 滋賀県 | 琵琶湖の人為的水位低下がホンモロコ卵の生残に与える影響の解明 | |
小山 里奈 | 京都府 | 巨木を利用する森林性コウモリの活動に森林タイプが及ぼす影響 | |
豊田 賢治 | 石川県 | 砂浜海岸の動植物に能登半島地震が与えた影響評価 | |
浦幌ヒグマ調査会 | 北海道 | 北海道のヒグマの冬眠時期と環境要因の関係 |