サステナビリティ
SUSTAINABILITY
2025年度(第40回)助成先の活動・研究
| 助成先・代表者名 | 地域 | テーマ | |
|---|---|---|---|
| 活動の部 | NPO法人 本州産クマゲラ研究会 |
秋田県 岩手県 |
絶滅に瀕する本州産クマゲラ個体群の生息・生態調査および展覧会「クマゲラの世界展」開催 |
| 渡良瀬遊水地を守る利根川流域 住民協議会 |
栃木県 | 渡良瀬遊水地湿地再生みらいプロジェクト(どろんこ庭づくり) | |
| 特定非営利活動法人 いしかわ生物多様性ネットワーク |
石川県 | 能登半島における市民参加型の生物多様性モニタリング | |
| 京都冠島調査研究会 | 京都府 | 国指定天然記念物オオミズナギドリ繁殖地冠島での調査研究者の生活環境、情報発信並びに啓発活動の改善と向上 | |
| 屋久島町エコツーリズム推進協議会 | 鹿児島県 | 永田浜ラムサール条約登録20周年記念イベントの実施 | |
| 研究の部 | 髙田 隼人 | 東京都 | 東京都に生息するニホンカモシカの分布構造の決定機構 |
| 永野 真理子 | 京都府 | プランクトンから探る水田ビオトープの生物多様性 | |
| 井田 秀行 | 長野県 | ブナ林の断片化がブナの種子生産とその年次変動に及ぼす影響の解明 | |
| きょうと生物多様性センター | 京都府 | ミズスマシはなぜ、希少種となったのか?その要因と保全方法の検討 | |
| 夏川 遼生 | 新潟県 | 絶滅危惧種イヌワシの繁殖成功を促進する森林施業法の確立 |