サステナビリティ
SUSTAINABILITY
コミュニティ
考え方・方針
宝グループは、地域社会とコミュニケーションをはかり、地域社会のニーズや課題を認識し、それらの解決に取組むことで、地域社会の発展に貢献します。
社会が求めるニーズや課題には、「気候変動問題」などの地球規模の課題から地域の「ごみ問題」、「次世代を担う子どもたちへの教育」、「経済や文化の振興」、「大規模災害被災支援」など多岐にわたり、それらは時代とともに変化します。
私たちは、よき企業市民として、ステークホルダーとのコミュニケーションを通じて、今、地域社会がどのような課題を抱え、何を求めているのかを知ることに努めます。その結果、知り得たニーズや課題に対して、私たちが寄与できることを考え、実践に移すことで、地域社会の発展に貢献します。
目標
取り組みテーマ | 具体的施策 | 目標 |
---|---|---|
子どもたちへの教育 | 環境教育や食育等を目的としたイベントの開催、地域の小学校等への出前授業の実施 |
【宝酒造】 ・宝酒造「田んぼの学校」を継続実施する。 ・宝酒造「エコの学校」 を継続実施する。 【タカラバイオグループ】 ・近隣の教育機関を対象とした“出前講義・授業”を継続実施する。 (遺伝子治療や再生医療など講演及びキャリアプラン設計のための活動体験の発表を継続的に実施する。) |
地域社会・文化振興への貢献 | 地域の清掃活動等への参加、地域社会への支援 |
【グループ全体】 全国各地で行われている清掃活動へのボランティア参加や地域イベントへの協賛などに参加・協力を継続して実施する。 |
地域経済の振興 | 地域密着型商品の継続的育成 |
【宝酒造】 ・地域の希少な自然の恵みを使用し、農業生産者と消費者をつなぐ「寶クラフト」や、地域の嗜好に適した地域限定商品の開発・育成を継続する。 ・地域の果樹農業応援活動(収穫応援・寄付活動等)を2030年度に年間20件にする。 |
未利用資源の有効活用による地域経済の振興 |
【宝酒造】 ・2030年度までにアップサイクル型商品を10件開発する。 |
|
大規模災害への被災支援 | 被災地域への義援金拠出や給水活動、ボランティア活動 |
【グループ全体】 自治体の要請等に対し、給水活動を主とするボランティア活動など、可能な限りの迅速な支援活動を実施する。 |
関連するSDGs
取り組み
子どもたちへの教育
環境教育や食育等を目的としたイベントの開催、地域の小学校等への出前授業の実施
宝酒造「田んぼの学校」
宝酒造では、次世代を担う子どもたちに自然環境や生物多様性を守ることの大切さや、自然の恵みのありがたさを伝えることを目的として、2004年より、環境教育プログラム・宝酒造「田んぼの学校」を開催しています。コロナ禍でしばらく開催できませんでしたが、2023年は、小学生とそのご家族を対象に、京都府南丹市の田んぼで、稲作体験や自然観察の授業を年3回にわたって行っています。
2022年からは、より多くの方に参加していだけるよう宝酒造「田んぼの学校オンライン」をweb上で開催しています。苗づくりから収穫までの稲が育つ様子の動画や田んぼ周辺の自然観察ができる動画を配信しています。さらに、「おうちで田んぼ体験キット」を使った自宅でのお米作りの様子を投稿できる「みんなの栽培日記ページ」を開設しています。

宝酒造「エコの学校」
2012年より、小学3~6年生とそのご家族を対象に、ごみ問題の現状やごみを減らす方法について、リサイクル体験などを交えながら楽しく学べる環境教育プログラム・宝酒造「エコの学校」を実施しています。2023年は、京都市と東京都江東区で開催しました。
タカラバイオ「小学校でのバイオ出前授業」
2018年より、文部科学省が学習指導要領で定めるカリキュラム「総合的な学習の時間」の一環として、滋賀県草津市の小学校で出前授業を開催しています。バイオテクノロジーについての理解を深めてもらうために、「がん」治療薬の研究を代表例とした仕事内容や、実際に研究室内で社員が作業をする様子を動画も交えてわかりやすく紹介しています。教科書だけでなく、横断的・総合的・探究的な学習を通して、子どもたちが主体的に学び、自身の生き方を考えるきっかけの一つにもなるよう取り組んでいます。
地域社会・文化振興への貢献
地域の清掃活動等への参加、地域社会への支援
宝グループでは、全国各地で行われている清掃活動へのボランティア参加や地域イベントへの協賛など、さまざまな活動に積極的に参加、協力しています。
各地での社会貢献活動の例 |
---|
・地域の環境イベントに協賛 |
・容器のリサイクル絵本「宝酒造リサイクルロード」を希望者に配布 |
・「おうちで田んぼ体験キット」を希望者に配布 |
・地域の清掃ボランティア活動に参加 |
・各社・各事業場周辺の清掃活動 |
排温水の無償提供による地域の温泉給湯事業への貢献 |
---|
|
地域経済の振興
地域密着型商品の継続的育成 、生産者支援
食品産業新聞社 第52回「食品産業技術功労賞」受賞
第52回「食品産業技術功労賞」に、宝酒造の「チューハイを活用した国産果実の栽培振興」が「地域創生部門」で入賞しました。受賞理由は以下のとおりです。
◇FARMER’s STORY「京檸檬サワー」
生産数量が少なく、かつ高コストになりがちな希少な国産果実を様々な形で積極的に利用することで、各地の果実栽培農家を支援することに加え栽培およびブランド化にゼロから協力。商品の売り上げの一部をレモンの苗木500本分の購入費用として寄付し、地域に貢献。
◇タカラcanチューハイ「すみか」
捨てられるはずだった国産果実の果皮も含めて利用することで栽培農家の収入増にもつながっている。
◇寶CRAFT
各地でお土産物としての地位を確立し「ここでしか買えないご当地需要」を獲得することで地域活性化に貢献。コロナ禍を乗り超え出荷数量も拡大傾向。

寶CRAFT
ご当地の素材やベースアルコールにこだわり、素材の特長や個性が活きるように丁寧に仕込んだ「ひとてま造り」製法で仕上げた地域限定のチューハイ「寶クラフト」など、今後も各地特有の素材を厳選し、地域に根差した、地元の方々に愛される商品を開発し、育成しています。また、各地域の産地では高齢化等により収穫時期の人手不足が課題となっていることから、当社社員が産地に訪問して収穫のお手伝いを行う活動も始めています。
小田原レモンの収穫ボランティア
寶「FARMER’s STORY」京檸檬サワー
一般社団法人京檸檬プロジェクト協議会(※)と「京檸檬」を使用した“寶「FARMER’s STORY」京檸檬サワー”を共同開発し数量限定で発売。耕作放棄地の有効活用のため京都でレモン栽培に挑戦する生産者を応援するとともに、「京檸檬」のブランド化に貢献してまいります。また、「京檸檬」の収穫の安定と拡大を応援するため、今回の売上の一部をレモンの苗木500本分の購入費用として寄付します。
- ※2018年に発足。耕作放棄地の有効活用や新規就農などの支援を目的に、生産者・加工者・販売者が一丸となって「京檸檬」の栽培やブランディングに取り組んでいる。

義援金拠出や給水活動、ボランティア活動
大規模な災害などが発生した際には、救援物資や義援金の拠出を行うとともに、自治体の要請等に対し、社員ボランティアによる支援活動などを行っています。
主な義援金の拠出
年 | 件名 | 寄付金額 | その他支援活動 | 相手先 |
---|---|---|---|---|
2011年 | 東日本大震災 | 3,000万円 | 大型タンクローリーによる給水活動 | 日本赤十字社 |
2014年 | 東日本大震災の復興支援 | 仮設住宅土地用地として福島県白河市に所有する当社土地を白河市に寄付 | 福島県白河市 | |
2016年 | 平成28年熊本地震 | 1,000万円 | 日本赤十字社 | |
2018年 | 平成30年7月豪雨 | 1,000万円 | 日本赤十字社 | |
2018年 | 平成30年北海道胆振東部地震 | 500万円 | 日本赤十字社 | |
2019年 | 令和元年東日本台風 | 1,000万円 | 日本赤十字社 | |
2020年 | 首里城再建 | 商品の売上の一部 | 沖縄県首里城復旧・復興支援募金活動事務局 | |
2021年 | ウクライナ人道支援 | 1,000万円 | 国際連合世界食糧計画WFP協会 |